年齢が上がるにつれて、妊娠の可能性が低くなるという事実は多くの方が聞いたことがあるかもしれません。特に、40代になると妊娠率は大きく減少し、流産のリスクも高まる傾向があります。
しかし、40代でも妊娠を諦める必要はありません。生活習慣を改善したり、治療を行ったりすることによって、妊娠が成功した事例はあります。
本記事では、40代における妊娠率の最新データを基に、出産の現実やリスク、妊娠の可能性を少しでも高めるための方法について詳しく解説していきます。できる対策を今から始めていきましょう。
自然妊娠の確率【年齢別】
互いに健康・生殖機能に問題がない男女が性交渉を行った場合、1周期当たりの自然妊娠率は平均20~30%であると報告されています。しかし、その自然妊娠率は年齢を重ねるにつれて徐々に低下していくのです。
実際に、海外のデータを基に年代別の自然妊娠確率を見てみましょう。
年代 | 妊娠確率 |
---|---|
20代 | 25~30% |
30~34歳 | 25~30% |
35~39歳 | 約18% |
40~44歳 | 約5% |
45歳以上 | 約1% |
上記の表からも分かるように、自然妊娠の確率は35歳を境に大きく低下します。40歳以上の1周期における妊娠確率は1~5%と、その確率は非常に低いのです。
また、1年間の妊娠確率を見てみると自然妊娠率が最も高いのは20~24歳の86%で、40歳以上の自然妊娠率は0~36%であることが分かります。
このように、自然妊娠できる確率は思っているほど高くはありません。子供が欲しいと考えている35歳以上の方は、できるだけ早い段階で医療機関を受診し、不妊治療を始めることをおすすめします。
不妊治療をした場合の妊娠率【年齢別】
前述したように、自然妊娠の確率はそこまで高くはありません。では、不妊治療をした場合の妊娠率はどれくらいなのでしょうか?
下記の図は、日本産科婦人科学会が発表した2022年のART妊娠率・生産率・流産率を基に作成したものです。

上記の表から、年齢を重ねるにつれて妊娠率・生産率が低下していく一方で、流産率は高くなることが分かります。つまり、不妊治療も自然妊娠と同様、高齢になるほど妊娠・出産が困難になっていくのです。
40代の自然妊娠・不妊治療をした場合の妊娠確率
ここからは、40代の妊娠確率について以下の3つの項目から詳しく見ていきましょう。
- 40代の自然妊娠率
- 40代の流産率
- 40代で出産した場合の染色体異常の発症率
それぞれ順番に解説していきます。
40代の自然妊娠の確率は1~5%
1ヶ月の間に自然妊娠する確率は40~44歳の場合5%、45歳以上の場合は1%※と言われています。
自然妊娠の確率は35歳未満の場合は25~30%を維持していますが、35歳を過ぎると一気に低下するのです。これらのことから、40代で自然妊娠できる確率は非常に低いと言えます。
また、40~44歳の女性における1年間の自然妊娠率は約36%とされていますが、後述する流産率も含めて考えると、生産率はあまり高くないというのも現状です。
とはいえ、40代で妊娠する確率は決してゼロではありません。理論上、女性は自然閉経を迎えるまでは妊娠が可能なので、不妊治療に取り組むことで妊娠できる場合もありますよ。
40代の妊娠の流産確率は30%以上
日本産科婦人科学会が公表したデータによると、40代女性の流産率は30%以上とされています。各年齢ごとの流産率を確認してみましょう。

上記の表から、流産率は40歳前後で30%以上となり、47歳で64.7%となることが分かります。このように、40代の妊娠・出産は、若年層に比べると流産のリスクが非常に高いのです。
40代の妊娠でダウン症など染色体異常が現れる確率は10%
ダウン症候群をはじめ、受精卵の形成時に染色体異常が現れる確率は、年齢を重ねるにつれて高くなると言われています。実際に、女性の年齢と子どもの染色体異常の頻度にはどのような関係があるかを確認してみましょう。
女性の年齢 | ダウン症の子が生まれる頻度 | 染色体異常を持つ子が生まれる頻度 | ||
---|---|---|---|---|
出生人数あたり | 出生千対 | 出生人数あたり | 出生千対 | |
20歳 | 1/1667 | 0.6 | 1/526 | 1.9 |
25歳 | 1/1250 | 0.8 | 1/476 | 2.1 |
30歳 | 1/952 | 1.1 | 1/384 | 2.6 |
35歳 | 1/385 | 2.6 | 1/192 | 5.2 |
40歳 | 1/106 | 9.4 | 1/66 | 15.2 |
45歳 | 1/30 | 33.3 | 1/21 | 47.6 |
46歳 | 1/23 | 43.5 | 1/16 | 62.5 |
47歳 | 1/18 | 55.6 | 1/13 | 76.9 |
48歳 | 1/14 | 71.4 | 1/10 | 100.0 |
49歳 | 1/11 | 90.9 | 1/8 | 125.0 |
染色体異常の発現率は、45歳を機に一気に跳ね上がります。そのため、高齢出産を決意したのであれば、子どもに何らかの障害があらわれる可能性が高いことをしっかりと理解し、少しでも確率を下げるための対策を練っていきましょう。
40代の妊娠確率が低い原因
ここまで紹介してきたように、40代の妊娠確率は20代、30代と比べて大きく低下する傾向があります。このように妊娠率が低下する背景には、「卵子の老化」があるのです。
卵子は生まれた時点で数が決まっており、その後増えることはありません。年齢とともに数が減少し、質も少しずつ低下していきます。
また、女性は加齢とともに子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科系疾患が発症しやすくなる傾向があり、これらが妊娠に影響する場合もあります。
とはいえ、妊娠や出産には個人差があり、年齢だけで一概に判断するには難しい面もあります。妊娠のしやすさは健康状態や生活環境などに大きく左右されるため、まずは一度婦人科で健康状態を確認し、必要に応じた対策を練ることをおすすめします。
40代が妊娠する確率を高めるためにできる5つのこと
40代の妊娠確率は確かに低いですが、女性ホルモンのバランスを整えることによってその可能性を少しでも高められます。ここからは、40代が妊娠する確率を高めるためにできる5つのことについて確認していきましょう。
- 規則正しい生活・健康的な食生活を心がける
- 適度に運動する
- 体を冷やさない
- ストレス解消法を見つける
- 不妊治療のステップアップを検討する
それぞれ順番に解説していきます。
規則正しい生活・健康的な食生活を心がける
1つ目は「規則正しい生活・健康的な食生活を心がける」ことです。
睡眠時間が足りなかったり、糖を摂りすぎたりしていると、ホルモンバランスが崩れてしまいます。
ホルモンバランスの乱れを改善し、分泌を良くするためには、同じ時間に起床・食事・就寝するという規則正しい生活が不可欠です。妊娠に備える体づくりのためにも、まずは睡眠時間の見直しから始めてみると良いでしょう。
また、妊娠に良いとされるものばかりを過剰に摂取するのではなく、バランスの良い食事を摂ることも大切です。その上で、栄養素が足りない場合はサプリメントなどを利用するなどして、体の調子を少しずつ整えるようにしてくださいね。
適度に運動する
2つ目は「適度に運動する」ことです。
適度な運動によって血液は循環され、生殖機能の働きは良くなります。また、継続的な運動によって体重をコントロールできるため、痩せすぎ・太りすぎといった不妊の原因を抑制することもできます。
ただし、激しい運動はかえって体に負担をかける場合もあるので、その点には注意が必要です。まずはお風呂上がりのストレッチやヨガ、朝のウォーキングといった軽い運動から取り組んでみると良いでしょう。
体を冷やさない
3つ目は「体を冷やさない」ことです。
女性ホルモンに不調があると、月経の乱れや冷えが起きることがあります。また、それとは逆に、体の冷えによって女性ホルモンが不調に陥る場合もあるのです。
他にも、冷え性になると血流が悪くなり、卵巣腫瘍や子宮内膜症といった病気にかかりやすくなってしまいます。子宮の冷えは不妊とも大きく関係しているため、できるだけ体を冷やさないように普段から意識しておきましょう。
ストレス解消法を見つける
4つ目は「ストレス解消法を見つける」ことです。
ストレスとホルモン分泌には密接な関係があります。特に、女性の場合は強いストレスを受けることでエストロゲンの分泌が減少し、月経不順・無月経になってしまうケースもあるのです。
また、40代に入るとエストロゲンの分泌量は低下し、自律神経の乱れといった不調に悩まされることもしばしばあります。
こういった不調をできるだけ避けるためには、ストレスの解消法を見つける必要があります。不妊治療自体がストレスの原因となっている場合もあるので、まずはリラックスできる時間・空間を確保して一旦休んでみるのも一つの手です。
不妊治療のステップアップを検討する
5つ目は「不妊治療のステップアップを検討する」ことです。
年齢による妊孕力を考慮すると、40歳以降の不妊治療ではタイミング法や人工授精(AIH)による妊娠率の上昇はあまり期待できません。
そのため、40代の方が妊娠・出産を望むのであれば、できるだけ早く生殖補助医療(ART)に取り組むことをおすすめします。
妊娠率は年齢を重ねるにつれて下がってしまいます。少しでも妊娠・出産の可能性を高めるためにも、医師と相談しながら治療を進めていきましょう。
40代で不妊症に悩んだら男性不妊の可能性もあり
不妊症と聞くと女性特有の問題だと思われがちですが、決してそうではありません。男性側にも不妊の原因があるケースは、全体の約半数を占めていると言われているのです。
男性も女性と同様、加齢とともに生殖機能が低下し、妊孕力は落ちていきます。そのため、40代で子どもを望む場合は、パートナーと一緒に不妊検査を受けてみることをおすすめします。
子どもは一人で生むわけではありません。どちらか一方に負担をかけることなく、互いに協力して不妊治療に臨むようにしましょう。
40代の妊娠確率に関する質問・回答
※参考:M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition
日本産科婦人科学会「2022年体外受精・胚移植等の臨床実施成績」
40代の妊娠はリスクが高め・ホルモンバランスを整えよう【まとめ】
年齢とともに妊娠の確率が下がるのは自然なことです。年齢が上がるにつれ卵子の質や数が減少し、妊娠の可能性が下がってしまうのは多くの方が感じる不安かもしれません。
それでも、子どもを望むなら妊娠・出産のリスクを理解し、今できることを一つずつ試していく姿勢が重要です。
生活習慣の見直しや必要に応じた治療を行い、自分に最適な方法を見つけることで、妊娠の可能性は高められます。まずはパートナーとしっかりと話し合ってから不妊検査を受け、医師と共に今後の方針を定めていきましょう。