20代の妊娠確率は?半年妊娠しない・不妊治療を20代で始める方必見!

20代の妊娠率

「いつかは子どもが欲しいけれど、今は仕事に集中したい」「最近は初産の年齢も上がっているから、結婚や妊娠・出産はまだまだ先のことに感じる」という20代の方は多いのではないでしょうか。

確かに、近年は晩婚化が進み、それに伴って出産の年齢も上がってきています。しかし、歳を重ねるにつれて出産のリスクは高くなるため、若い方が妊娠に適しているのも事実です。

本記事では、子どもが欲しいと考えている20代女性が知っておくべき年齢と妊娠の関係について詳しく解説していきます。妊娠確率を維持するためにできる方法も紹介するので、是非参考にしてください。

目次

一回で妊娠する確率は20代で25~30%【1周期あたり】

子どもを望む健康な男女が、避妊をせず性交渉をして自然妊娠する確率は、20代でも25~30%と言われています。実際に、海外の論文を基に各年代の自然妊娠率を見てみましょう。

年代妊娠確率
20~29歳25~30%
30~34歳25~30%
35~39歳約18%
40~44歳約5%
45歳以上約1%
参考:M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition

この確率は年齢を重ねるにつれて低下していき、40代に入ると約5%になってしまいます。このように、自然妊娠する確率は、多くの方が考えているよりもずっと低いのです。

とはいえ、20代であれば頻繁にタイミング良く性交渉を行うことで、自然妊娠率が上昇する可能性があります。性交渉の頻度が低いと妊娠の可能性も低下するため、子どもが欲しいと考えているならば、性交渉の回数を増やすと良いでしょう。

妊娠確率は20代で78~86%【1年あたり】

子どもを望む健康な男女が、避妊をせず1年間性交渉をした場合、20代の自然妊娠率は78~86%と言われています。先ほどと同様に、各年代の自然妊娠率を見てみると以下の通りになりました。

年代妊娠確率
20~24歳86%
25~29歳78%
30~34歳63%
35~39歳52%
40~44歳36%
45~49歳5%
50歳以上0%
参考:M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition

上記から、自然妊娠の確率は20代前半が最も高く、30代後半から一気に下がることが分かります。もちろん、30代以降であっても妊娠は十分可能ですが、自然妊娠を望むのであれば20代の方が適していると言えるでしょう。

流産確率は20代で10%前後

20代の妊娠率は他の年代と比べて非常に高いですが、流産率はどうでしょうか。実際に、2つの資料を基に年代別の流産率を確認してみましょう。

年齢妊娠流産(人口妊娠中絶を除く)
~19歳17,0661,163(16.7%)
20~24歳70,8295,473(11.2%)
25~29歳122,13710,712(9.7%)
30歳~34歳123,26611,921(10.8%)
35~39歳68,5029,819(16.7%)
40~44歳18,0764,673(33.2%)
45歳~1,315572(56.9%)
合計421,20143,803(12.7%)
参考:Role of maternal age and pregnancy history in risk of miscarriage: prospective register based study

このように、20代の流産率は自然妊娠の場合おおよそ10%前後、不妊治療の場合は15~20%程度であることが分かります。流産は誰にでも起こり得る現象であり、20代も例外ではありません。

妊娠した際は、生活習慣を改善したり、ホルモンバランスを整えたりすることで、流産の可能性を少しでも下げていきましょう。

20代の体外受精の成功率は50%前後

前述したように、20代の自然妊娠率は他の年代と比べて高い水準となっています。では、体外受精をした場合の成功率はどれほどなのでしょうか。

下記は、日本産科婦人科学会が発表した「2022年体外受精・胚移植等の臨床実施成績」を基に作成した、体外受精の成功率を表したものです。

年齢妊娠率/総ET※1妊娠率/総治療※2
~20歳以下50.0%5.0%
21歳40.6%17.8%
22歳54.3%23.6%
23歳46.5%22.4%
24歳48.0%25.9%
25歳52.9%28.1%
26歳49.9%27.1%
27歳49.9%27.9%
28歳48.4%27.3%
29歳49.5%28.6%
※1 ET…体外受精-胚移植法(IVF-ET)を指す
※2 総治療…体外受精や顕微授精、融解胚移植等、すべての不妊治療を指す

上記の表から、体外受精の成功率も自然妊娠率と同様に、20代は比較的高いことが分かります。とはいえ、20代であっても体外受精に100%成功するわけではないという点に注意は必要です。

不妊治療を受ける際は、様々な可能性を視野に入れた上で臨むようにしてくださいね。

20代の妊娠率が高いのはなぜ?

ここまで紹介してきたように、20代の妊娠率は他の年代と比べても高い傾向にあります。このような違いが生まれるのは、30代・40代に比べて20代の卵子の質が良いからです。

卵子は年齢を重ねるにつれて少なくなると共に、質も低下していきます。詳しいメカニズムは明らかになっていないものの、35歳を過ぎたあたりから卵子の質は急激に低下し、それに伴って妊娠率も落ちていくことが分かっています。

理論上、女性は閉経まで妊娠が可能ですが、卵子が老化すると妊娠率の低下だけなく、流産・早産・死産・遺伝子疾患といったリスクが高くなります。そのため、将来的に子どもを産みたいのであれば、35歳までに妊娠することが望ましいとされているのです。

20代の妊娠確率を維持するためにできる2つのこと

加齢を止めることはできないものの、20代の妊娠確率を維持・改善するための方法はいくつかあります。ここからは、妊娠率を維持するための方法を2つ紹介していきます。

  • 女性ホルモンのバランスを整える
  • 卵子凍結を行う

それぞれ順番に確認していきましょう。

女性ホルモンのバランスを整える

1つ目は「女性ホルモンのバランスを整える」ことです。

女性ホルモンは、妊娠・出産において重要な役割を果たすものです。女性ホルモンのバランスが整っていれば、受精卵が着床しやすいように子宮内膜が安定し、より妊娠の確率を高めることができます。

女性ホルモンのバランスを整えるなら、以下の点を心がけておくと良いでしょう。

女性ホルモンバランスの整え方
  • 適度な運動を週3回以上行う
  • 規則正しい生活を送る
  • 夜12時までには就寝し、7時間以上の睡眠をとる
  • 栄養バランスの取れた食事をする
  • 無理なダイエットをしない

これらの点を意識しておくことで、女性ホルモンのバランスは整えられます。

なお、普段から強い月経痛を感じていたり、月経前症候群(PMS)があったりする場合は、薬によってホルモンバランスを調整した方が良いこともあります。不安な方は一度婦人科を受診し、医師の判断を仰いでみてくださいね。

卵子凍結を行う

2つ目は「卵子凍結を行う」ことです。

海外の論文によると、たとえ老化が進んでいても、卵子自体が若ければ妊娠・出産率は高いということが判明しています。

例えば、米国CDC疾病予防管理センターでは、20~30代前半の若い卵子の提供を受けて体外受精をした場合の出産率は、通常の体外受精の出産率よりも大幅に上がることが示されているのです。

通常、女性は年齢を重ねるとともに妊孕性が低下し、出産のリスクが高くなります。しかし、若いうちに卵子凍結をしておくことで出産リスクを軽減させ、20代と変わらない出産率を維持できるのです。

早いうちに卵子凍結を行っておけば、「今はキャリアを優先したい」という方も将来の選択肢を狭めることなく仕事に打ち込めます。興味がある方は産婦人科や各クリニックが開催している説明会などに参加してみてくださいね。

妊孕性(にんようせい)とは:妊娠するために必要な能力・力のこと。女性特有のものではなく、妊娠に必要な臓器や機能、ホルモンの作用といった女性と男性の両方に関わる概念を指す。

なお、卵子凍結を考えているのであれば、35歳までに行うのが理想的です。卵子凍結に係る費用や助成金、全体の流れを知りたい方は「卵子凍結の費用はいくら?」も併せてご覧ください。

半年妊娠しない20代の方は不妊治療の検討を

前述したように、子どもを望む健康な男女が、避妊をせず性交渉をして自然妊娠する確率は、20代でも25~30%(1周期あたり)となっています。

つまり、健康な20代の方であっても、半年以上妊娠しない可能性は考えられるのです。

しかし、一般的には妊娠を目指すのであれば、6~12ヶ月妊娠しない場合は不妊検査をするべきだと言われています。そのため、20代の方であっても半年以上妊娠しない場合は、一度クリニックを受診した方が良いでしょう。

不妊治療は「タイミング法→人工授精法(IUI)→体外受精・胚移植(IVF-ET)→顕微授精(ICSI)」の順で進んでいきます。どのステップにおいても専門医に相談することが大切なので、必ず病院で検査を受け、医師の指示に従いましょう。

なお、20代で半年以上妊娠しない場合は、生活習慣や排卵障害だけでなく、パートナー側にも問題がある可能性があります。まずはお二人で検査を受け、その上で不妊治療を検討するようにしてくださいね。

妊娠率は20代で何%?よくあるQ&A

20代前半で自然妊娠するまでの期間はどれくらいですか?

一般的に、20代前半で妊活を始めた場合、妊娠に至るまでは4~5ヶ月かかると言われています。

20代後半で自然妊娠するまでの期間はどれくらいですか?

一般的に、20代後半で妊活を始めた場合、妊娠に至るまでは5~6ヶ月かかると言われています。

20代で妊娠できない・不妊の場合、原因として何が考えられますか?

20代で妊娠できない場合、原因としては「カップル・夫婦のどちらかが不妊症、もしくはどちらも不妊症」「痩せすぎ・太りすぎ」「生活習慣が乱れている」などが考えられます。

一回で妊娠する確率は20代だと何%ですか?

妊娠を望む健康な男女が性交渉をした場合、一回の性行為で妊娠する確率は20代だと25~30%と言われています。

20代で不妊症になる割合・確率を教えてください。

20代で不妊症になっている方の割合を明確に示したデータはありませんが、20代から不妊治療を始めた方の割合は全体の不妊治療経験者のうち約35%と言われています。

不妊治療は20代から始めるべきですか?

避妊をせずに性交渉をしても半年以上妊娠しない場合は、20代から不妊治療を始めることをおすすめします。20代で治療を開始することにより、治療費を安く済ませられるため、経済的リスクを抑えたい方は早めに近くの産婦人科を受診してみると良いでしょう。

20代で体外受精しても妊娠しない・失敗することはありますか?

はい、20代の方でも体外受精で妊娠しないことはあります。なお、体外受精の妊娠確率は回数を重ねるごとに上がるため、失敗しても再度挑戦されることをおすすめしております。

一回の性行為で妊娠する人の特徴を教えてください。

一回の性行為で妊娠する人・しやすい人の特徴としては「月経周期・経血の量が正常」「性感染症にかかっていない」「適正範囲内の体重」「喫煙の習慣がない」「糖尿病などの持病がない」などが挙げられます。

妊娠確率が一番高いのは20代ですか?

はい、妊娠確率が最も高いのは20代とされています。女性は20代を過ぎると徐々に妊娠率が低下し、35歳を境として一気に妊娠率の低下・流産率の上昇が起きるというデータも存在します。

なかなか妊娠出来ないのですが、半年妊娠しない場合は20代後半でも不妊症を疑うべきですか?

はい、20代で半年以内に妊娠しない場合は、一度お近くの医療機関に相談することをおすすめします。検査を受けることで不妊の原因が分かるため、子どもを望む場合はできるだけ早めに受診した方が良いでしょう。

20代の流産率を教えてください。

20代の流産率は10%前後だと言われています。年齢を重ねるほど流産率も高くなるため、安全に出産を迎えるなら流産率が低い20代のうちに妊活を始めた方が良いでしょう。

なか出しの妊娠率は20代の場合どれくらいですか?

20代の場合、中出しの妊娠確率は1周期あたり25~30%、1年あたり78~86%と言われています。

妊娠確率が1番高いのは排卵日のいつ頃ですか?

妊娠確率が最も高いのは、排卵日の2日前とされています。また、排卵日の前日も妊娠の可能性は高く、排卵日の4日前から排卵当日にかけての5日間は妊娠しやすい時期です。

20代で体外受精したときの成功率は何%ですか?

日本産婦人科学会が発表したデータによると、体外受精を含めた高度生殖医療による成功率は20代で40.6~54.3%となっています。

25歳で妊娠・出産は早いですか?

厚生労働省の人口動態調査によると、2022年の日本の平均初産年齢は30.9歳となっているため、やや早いと言えるかもしれません。ただし、妊娠の適齢期は25~35歳となっているので、25歳で出産を決意するのをマイナスに捉える必要はありません。

子宮外妊娠が起きる確率は20代でもありますか?

子宮外妊娠は全妊娠の1~2%程の確率で起こると言われています。確率自体は低いものの、20代の方でも子宮外妊娠が起きる可能性はあるため、不調を感じたらすぐに専門医に相談してください。

妊娠確率は20代で何%?【まとめ】

妊娠率は年齢を重ねるごとに少しずつ低下していきます。そのため、妊娠を望むのであれば、1日でも早く動くことがリスクの軽減に繋がるでしょう。

中でも、20代は妊娠率が高く、他の年代と比べても自然妊娠がしやすい時期です。今は妊娠を考えていない方も多いかもしれませんが、将来に備えて正しい知識を持っておくことは、自分を守る大切なステップとなります。

「もしも将来、子どもが欲しいと考えた時はどうすれば良いだろう?」という疑問を解消するためにも、妊娠・出産に関する情報を集めることは非常に大切です。焦ることなく、自分に合った道を選べるように、今からできる準備を始めてみましょう。

目次