「卵子凍結に興味はあるけれど、痛い思いをするかもしれなくて不安」という方も多いでしょう。安心して卵子凍結に臨むためにも、どんな時に痛みを感じるのか、どうすれば痛みを軽減できるのかを知っておくことは大切です。
結論から言うと、卵子凍結では「検査」「排卵誘発」「採卵」「胚移植」という4つのタイミングで痛みを感じることがあります。しかし、適切な医療機関を選び、担当医にしっかり相談しておけば、その痛みを和らげることは十分可能です。
本記事では、卵子凍結は痛いのか、痛みを感じる瞬間やその対処法を詳しくお伝えしていきます。痛くない卵子凍結をするための医療機関の選び方も解説するので、是非参考にしてみてくださいね。
卵子凍結で痛いと感じるタイミング
卵子凍結をする際に、痛みを感じるタイミングとしては以下の4つが挙げられます。
- 各種検査
- 排卵誘発のための注射
- 採卵
- 胚移植
それぞれ順番に確認していきましょう。
検査の場合
卵子凍結を始めてから最初に痛みを感じるのは、採卵前に行われる検査です。
卵子凍結をするためには、ホルモン値や卵巣機能、卵子の数などを調べなければなりません。この時行われるのが血液検査、尿検査、超音波検査といった様々な種類の検査です。
これらの検査のうち、卵子の数やホルモンバランスを見る血液検査は注射の痛みを感じやすいと言われています。特に、血液検査は生理周期に合わせて数回行われるため、注射が苦手な方はストレスを感じやすいでしょう。
また、卵子の発育状態や卵巣機能を調べるために行う超音波検査では、膣に診療器具を入れるので、人によっては痛みが生じる場合もあります。
なお、検査の際、痛みを感じたり気分が悪くなったりしたら、早めに医師や看護師に相談することが大切です。できるだけストレスのない状態で卵子凍結に臨むためにも、遠慮せずに申告するようにしてくださいね。
排卵誘発の場合
各種検査が終わると、いよいよ排卵誘発に入ります。採卵誘発の方法は複数ありますが、その中でも痛みを感じやすい方法が注射です。
より多くの卵子を凍結保存したい場合は、排卵誘発の中でも高刺激法である注射薬を利用します。注射は採卵までに6~10回ほど打つ必要がありますが、打ち方を間違えると痛みを感じやすくなるのです。
なお、排卵誘発剤は通院して打ってもらうことも可能ですが、基本的には自己注射となります。最初は病院で注射方法やコツを教えてもらえるので、痛みを軽減するためにも不明点があれば必ず確認しておきましょう。
採卵の場合
排卵誘発後、卵子は膜に包まれた「卵胞」という状態になります。この卵胞ごと卵子を吸引する処置のことを「採卵」と呼ぶのです。
採卵は長い針が付いている超音波機器を膣に入れ、卵巣に針を刺すことで卵子を吸引する方法です。針を刺す分、人によっては強い痛みを感じることがあるため、医師の判断や本人の希望に沿って麻酔を使用する場合もあります。
また、排卵の際には、卵巣が刺激されることによって「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」が起きるケースもあります。卵巣過剰刺激症候群にかかると、下腹部の痛みや違和感といった症状が出るので注意しておきましょう。
胚移植の場合
採取した卵子はその後凍結され、妊娠を希望するタイミングで融解します。この融解した卵子を精子と受精させ、受精卵になったものを子宮に戻すのが「胚移植」です。
胚移植は、子宮内にカテーテルを入れることで受精卵を着床させます。これまでの処置と比べて痛みは感じにくいものの、人によってはカテーテルを入れる時に痛いと感じるケースもあるのです。
このように、卵子凍結では痛みを感じるタイミングがいくつかあります。不安な場合は必ず担当医に相談し、麻酔などを使用できないか確認してみましょう。
卵子凍結の痛みを軽減するコツ
卵子凍結の際に感じる痛みを軽減するためにできることは、主に以下の3つです。
- 痛みに寄り添ってくれる医療機関を選ぶ
- 注射部位のスキンケアを欠かさない
- 注射のコツをおさえる
それぞれ順番に解説していきます。
痛みに寄り添ってくれる医療機関を選ぶ
卵子凍結に伴う痛みを軽減するための方法のうち、最も大切なのが「痛みに寄り添ってくれる医療機関を選ぶ」ことです。
医療機関によっては、採卵時に細い針を使用したり、本人の希望や体への負担を考えて排卵誘発剤を選択したりと、できるだけ負担の少ない方法を採用していることがあります。
そのため、卵子凍結を検討しているのであれば、いくつかの医療機関を比較して、痛みに寄り添ってくれるようなところを選ぶようにしましょう。
また、卵子凍結で感じる痛みを抑えるには、医療機関の技術だけでなく「担当医・看護師に相談しやすい空気であるか」も非常に重要です。
まずは痛みに関する不安があることを打ち明け、その上で痛みとどう向き合うのか、どのように軽減していけるのかを相談してみてくださいね。
注射部位のスキンケアを欠かさない
前述したように、卵子凍結の際に痛みを感じやすいタイミングの1つとして、排卵誘発剤の自己注射があります。
自己注射は最大10回ほど打つ必要がありますが、注射部位のスキンケアを丁寧に行うだけでも痛みを軽減することができるのです。
なお、自己注射後にかゆみや蕁麻疹、風邪のような症状が出た場合はすぐに連絡し、指示を受けましょう。特に、風邪のような症状が出た場合、放置しておくと重い副作用に繋がる恐れもあります。
自分の体を守るためにも、違和感を感じたらすぐに連絡することを徹底してくださいね。
注射のコツをおさえる
自己注射で強い痛みを感じる場合は、間違った打ち方をしている可能性もあります。そういった方は、下記のコツをしっかりと押さえてから自己注射をしてみましょう。
- 皮膚に対して45度の角度から針を刺す(ペン型の場合は90度)
- 注射の速度は一定に保つ
- 打つ前に冷蔵庫から出し、薬液を常温に戻してから注射する
- 注射部位を冷やす、または圧迫してから注射する
- 深呼吸をし、息を吐くタイミングで針を刺す
これらのコツをおさえて注射をすると、痛みをある程度和らげることができます。注射のやり方に不安や疑問がある場合は、処方される際に必ず医師や看護師に相談してくださいね。
卵子凍結は痛い?質問と回答
卵子凍結で痛いと感じる際は相談を【まとめ】
卵子凍結に伴う痛みや不安は、多くの方が感じる自然な反応です。痛みには個人差があり、痛みをまったく感じない場合もあれば、検査や採卵、自己注射の際に痛みを感じることもあります。
不安を抱えたまま卵子凍結をするのは、身体的にも精神的にも良いものではありません。気になる点があれば1人で悩まず、まずは担当の医師や看護師に相談してみましょう。
卵子凍結をする上で大切なのは、自分の体や気持ちを大切にし、納得したうえで進めることです。この記事で紹介した自己注射のコツや医療機関選びの方法も参考にしながら、できるだけストレスのない状態で卵子凍結に臨んでみてくださいね。